2011年10月20日木曜日
アメーバピグ、小中生の不正アクセス相次ぐ 8人摘発
asahi.com(2011.10.20)
インターネット上で人気の会員制交流サイト「アメーバピグ」で、未成年による不正アクセスが相次いでいる。愛知県警は今年、不正アクセス禁止法違反の疑いで小中学生8人を摘発。放置すればネット犯罪の低年齢化を招くとして、県警は19日、サイトを運営する「サイバーエージェント」(東京都)に、未成年向けの対策を講じるよう要請したと発表した。
発表によると、8人はサイバーエージェントのサーバーに、アメーバピグの他の会員のパスワードを使って不正にアクセスした疑いがあり、今年2月から9月にかけ書類送検されたり、児童相談所に通告されたりした。アメーバピグ内で、他人のキャラクターを勝手に操るなどしていた。
県警によると、8人はサイト内で会話ができる機能で「通貨を増やしてあげる」と別の会員に持ちかけるなどして、パスワードを聞き出していたという。
キャラクターを操れるようになると、もとの会員が操作できないようにパスワードを変えていたという。書類送検された中学2年生の少女は、「服や部屋が豪華な他人のキャラクターになりすましたら、サイト内でほめられてうれしかった」と県警に話したという。被害にあった利用者も、6人中5人が18歳未満だった。
同サイトをめぐっては、福井県警も2月、小学4年生(当時)の少女を同法違反容疑で補導した。愛知県警の捜査幹部は「摘発されるまで、犯罪という認識を持っていない子供が多い。放置すれば、将来のネット利用者のモラルに大きな悪影響を及ぼす可能性がある」と指摘する。
県警は、未成年者がサイトを利用する場合の保護者の同意を厳しく確認することや、パスワード管理の重要性を未成年の利用者に知らせることを、文書で同社に求めた。さらに、愛知県と名古屋市の教育委員会には、ネット上のモラルに関する指導に力を入れるよう呼びかけた。
同社は「会話内容の監視を強化するなどの対策を検討する」としている。
仕事ができるかどうか、ナニで決まる?
Business Media 誠 (2011.10.13)
強い動機が、あなたを、脳を動かすできる人の脳が冴える30の習慣:
仕事が早くできる人は、能力が違うからだと思うかもしれません。あるいは、ものすごい努力をしているので、とても自分はそんなふうになれないと思うかもしれません。
【できる人の脳が冴える30の習慣:仕事ができるかどうか、ナニで決まる?】
マイクロソフトを作ったビル・ゲイツ、アップル社の故スティーブ・ジョブス、Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグなどは、自分とはまったく違う能力を持つ人だと思うかもしれません。
しかし、そうではないのです。脳科学の視点からすれば、いわゆる頭がいいとか、天才的ということとは関係がないのです。
もっとも重要なことは「動機」です。
人はなぜ働くのか、その理由が大切なのです。これは精神的な意味で言っているのではありません。
水が飲みたいというとき、一生懸命に考えてから水を飲むということはないでしょう。喉が渇いたから無意識のうちにお茶を飲んだり、ミネラルウオーターのペットボトルを自動販売機で購入したりしています。
これは、よくよく考えてみれば、おかしなことです。
一方、勉強をしないといけないと分かっていても、なかなか勉強できなかったり、仕事をやらないといけないなあと思っても、なかなか進まないことがあります。
この違いは、やはり動機なのです。
水を飲むというのは、本能的な問題であって、考え悩むということはありません。生きるために水を飲むということは、脳の中に組み込まれたもっとも強い動機なのです。その動機があるからこそ、歩いて自動販売機のところへ行くことをほとんど無意識のうちにできてしまうのです。
一方、仕事や勉強には普通、そこまで強い動機が持てません。
どうして勉強しなければいけないのだろうと思っている限り、なかなか行動は起こせないのです。
前述したマーク・ザッカーバーグがFacebookを作ったのは、女の子にもてたいという動機がきっかけだったといいます。
ビル・ゲイツはPCが好きでたまらず、それを自分の仕事にするにはどうすればいいか考えたことが、大きな動機になっています。
故スティーブ・ジョブスは、個人が使うコンピューターは必ず売れるようになると信じて、友人とアップルというPCを作り出しました。
ここでも動機が大きな原動力となっているのです。
●行動に移せないときは、動機を再確認してみる
動機が人の行動を変え、それによって成功にたどり着けるのです。
旅行へ行きたいと思うことは多いでしょう。しかし、予算はどうしようか、日程はどうしようかなどの、さまざまな制約を考え出すと、行動に移さなくなります。
多くの人が制約を越える強い動機を持てないのです。だから行動が変化しないともいえます。
仕事を早くできる人は強い動機があるのでしょう。今この仕事を終えてしまえば、遊びに行けると思うからこそ、全力で仕事ができるわけです。
脳というのは、「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かないのです。「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてきます。
その理由は人によって違っていいのです。金、出世、名誉、なんでもいいのです。
その動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させますから、効率よく仕事ができるようになるのです。「冴える脳」ができてくるのです。
さらに、仕事をやり遂げることが快感になってくると、早く仕事を終わらせることに意味が出てきます。
大きな仕事ができる人、早く仕事が終わる人は、自分がもっとも面白いと思える動機を探せた人、ともいえます。
もう一度、自分が何をやりたいのか、なぜやりたいのかを確認してみましょう。
強い動機が、あなたを、脳を動かすできる人の脳が冴える30の習慣:
仕事が早くできる人は、能力が違うからだと思うかもしれません。あるいは、ものすごい努力をしているので、とても自分はそんなふうになれないと思うかもしれません。
【できる人の脳が冴える30の習慣:仕事ができるかどうか、ナニで決まる?】
マイクロソフトを作ったビル・ゲイツ、アップル社の故スティーブ・ジョブス、Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグなどは、自分とはまったく違う能力を持つ人だと思うかもしれません。
しかし、そうではないのです。脳科学の視点からすれば、いわゆる頭がいいとか、天才的ということとは関係がないのです。
もっとも重要なことは「動機」です。
人はなぜ働くのか、その理由が大切なのです。これは精神的な意味で言っているのではありません。
水が飲みたいというとき、一生懸命に考えてから水を飲むということはないでしょう。喉が渇いたから無意識のうちにお茶を飲んだり、ミネラルウオーターのペットボトルを自動販売機で購入したりしています。
これは、よくよく考えてみれば、おかしなことです。
一方、勉強をしないといけないと分かっていても、なかなか勉強できなかったり、仕事をやらないといけないなあと思っても、なかなか進まないことがあります。
この違いは、やはり動機なのです。
水を飲むというのは、本能的な問題であって、考え悩むということはありません。生きるために水を飲むということは、脳の中に組み込まれたもっとも強い動機なのです。その動機があるからこそ、歩いて自動販売機のところへ行くことをほとんど無意識のうちにできてしまうのです。
一方、仕事や勉強には普通、そこまで強い動機が持てません。
どうして勉強しなければいけないのだろうと思っている限り、なかなか行動は起こせないのです。
前述したマーク・ザッカーバーグがFacebookを作ったのは、女の子にもてたいという動機がきっかけだったといいます。
ビル・ゲイツはPCが好きでたまらず、それを自分の仕事にするにはどうすればいいか考えたことが、大きな動機になっています。
故スティーブ・ジョブスは、個人が使うコンピューターは必ず売れるようになると信じて、友人とアップルというPCを作り出しました。
ここでも動機が大きな原動力となっているのです。
●行動に移せないときは、動機を再確認してみる
動機が人の行動を変え、それによって成功にたどり着けるのです。
旅行へ行きたいと思うことは多いでしょう。しかし、予算はどうしようか、日程はどうしようかなどの、さまざまな制約を考え出すと、行動に移さなくなります。
多くの人が制約を越える強い動機を持てないのです。だから行動が変化しないともいえます。
仕事を早くできる人は強い動機があるのでしょう。今この仕事を終えてしまえば、遊びに行けると思うからこそ、全力で仕事ができるわけです。
脳というのは、「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かないのです。「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてきます。
その理由は人によって違っていいのです。金、出世、名誉、なんでもいいのです。
その動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させますから、効率よく仕事ができるようになるのです。「冴える脳」ができてくるのです。
さらに、仕事をやり遂げることが快感になってくると、早く仕事を終わらせることに意味が出てきます。
大きな仕事ができる人、早く仕事が終わる人は、自分がもっとも面白いと思える動機を探せた人、ともいえます。
もう一度、自分が何をやりたいのか、なぜやりたいのかを確認してみましょう。
登録:
投稿 (Atom)