2008年9月29日月曜日

オークションに高値入札してしまうのはなぜか 脳画像で研究

9月26日16時55分配信 ITmediaニュース

 オークションについ高値で入札してしまうのはなぜなのか——米ニューヨーク大学が脳画像と行動経済学を組み合わせ、その理由の解明に挑んだ。

 過去の研究によれば、オークション参加者は実際の品物の価値よりも高い値で入札する傾向がある。ニューヨーク大学の神経科学者と経済学者は実験で、オークションに内在する社会的競争で敗北することに対する恐怖が値をつり上げる一因となっている可能性があることを発見した。

 実験では、被験者にオークションゲームとくじ引きゲームをプレイしてもらい、その脳の活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で調べた。オークションゲームの勝敗は対戦相手に競り勝つかどうかで決まり、どちらもゲームでも被験者は負ければお金を失う。

 報酬にかかわる処理を行う脳の線条体を調べたところ、オークションゲームで負けたときの反応が大きかったという。オークションゲームで負けたときの線条体の反応の大きさと、高値で入札する傾向には相関関係があった。このことから研究者らは、「オークションに内在する社会的競争で負けるという予測が、高値入札につながる可能性がある」との仮説を立てた。

 次にこの仮説を検証するため、オークションゲームを使って行動経済学に基づく実験を行った。被験者は、指定の金額で入札するだけの統制群、勝てば実験用通貨15ドルを受け取れるBonus-Frame群、最初に15ドル渡され、負ければ没収されるLoss-Frame群の3グループに分けられた。統制群以外は報酬が同じだが、Bonus-Frame群では「勝利」、Loss-Frame群では「敗北」が強調されている。実験の結果、Loss-Frame群の被験者は、ほかの2グループの被験者よりも入札価格が高かったという。

 「過去の研究では、高値入札の理由をリスクへの嫌悪または勝利の喜びとしているが、われわれは脳画像により、敗北への恐怖という新たな説明に到達できた」と研究者は述べている。この研究結果はScience誌最新号に掲載される。

2008年9月18日木曜日

窒息スクラム・・・ミツバチ、必殺技「窒息スクラム」で天敵スズメバチを撃退


http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2284905/2156093

【9月18日 AFP】天敵のスズメバチに襲われたミツバチは、スクラムを組んで相手を窒息状態に追い込み反撃する--このような研究報告が、17日発行の英科学誌「カレント・バイオロジー(Current Biology)」に掲載された。

 研究報告によると、スズメバチが蜜を横取りするためにミツバチの巣に入り込むと、ミツバチはスクラムを組んでスズメバチの腹部の周りに輪を作り、呼吸できないよう強く締め付け窒息死させる。

 この研究を行ったのはAlexandrous Papachristoforou氏率いる、ギリシャのアリストテレス大学(Aristotle University)の研究チーム。研究室と自然環境の両方で何度もこの「asphyxia-balling(窒息スクラム)」攻撃を目撃したという。窒息までにかかる時間は平均57.8分とされている。

 なお同研究によると、欧州に生息するミツバチと、アジアに生息するミツバチとでは殺害の方法が異なることも分かっている。アジアのミツバチもスクラムを組んでスズメバチを囲い込むが、窒息させるわけではなく、締めつけながら羽を激しく動かし、スズメバチの体温を上げて「熱死」に追い込むという。(c)AFP

蜂球・・・ニホンミツバチの集団防衛


http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa072.htm

ニホンミツバチの巣にはオオスズメバチやキイロスズメバチなどがやってきます.キイロスズメバチは巣門の近くで待ち受け,成虫を捕獲して巣に持ち帰るだけですから,巣が大きなダメージを受けることはありません.
 オオスズメバチも最初はキイロスズメバチと同じように成虫を捕獲し,肉団子にして巣に持ち帰るだけですが,巣の入り口付近に腹部から出る餌場マークフェロモンが塗る付けられると,この匂いに多数の働きバチが誘引されるようになり,やがて集団攻撃に発展します.
 オオスズメバチの攻撃に対する対抗手段として,ニホンミツバチは蜂球を作りオオスズメバチを熱殺するという戦術をとります.オオスズメバチが46℃で死亡するのに対して,ミツバチは48℃まで耐えられるという温度差を利用したもので,ニホンミツバチの巣の近くにオオスズメバチの死骸が落ちているのをよく見かけます.

 2004年8月26日,千葉県立博物館で開催されていた企画展”あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活”を見に出かけました.企画展示室を同館のM主任研究員の案内で見学中,屋上で飼育されているニホンミツバチが蜂球を作っているという連絡が入りました.大急ぎで現場に駆けつけてみると ・ ・ ・.
 展示の一環として飼育されているニホンミツバチの巣にはオオスズメバチやキイロスズメバチが飛来していました.
 今回のターゲットはオオスズメバチではなくキイロスズメバチでした.最初は飛来したキイロスズメバチに対して多数の働きバチが巣の入口付近の壁面に止まり,一斉に翅を震わせる震身行動で対抗していまいしたが,1頭のキイロスズメバチが巣に近づいた瞬間に多数の働きバチが襲いかかりあっというまに蜂球ができたそうです.

ウエーブで敵を撃退するミツバチ


新しい研究によると、ミツバチはその光沢のある羽を広げて腹部を上下に素早く動かすことで、まるでスタジアムで"ウエーブ"をするスポーツファンのように、敵の目を惑わすさざ波のような効果を作ることができるという。

 この“揺らぎ”現象の正確な目的は、これまで何十年にわたりさまざまに推測されてきた。しかし新しい研究では、それが天敵スズメバチを撃退するためのミツバチの防御機構であることを証明する強力な証拠が提示された。

 ほかの種類のミツバチと違って、東南アジアの巨大なミツバチは外部に対する物理的な防御を欠いた“開放的な”巣を作る。幾重にも重なった何千匹ものミツバチが、巣の中心で互いにしがみついて生きた巣を作るのである。しかしこれでは、ミツバチやそのミツを食べるスズメバチのような捕食動物に対する守りが脆弱となる。

 オーストリアのグラーツ大学でミツバチを研究しているジェラルド・カストベルガー氏とその同僚は、ネパールの給水塔で450回を超えるミツバチとスズメバチの攻防をカメラで記録した。

 このチームが発見したのは、巨大なミツバチの群れで揺らぎが起きるのはスズメバチが巣のすぐ近くまで飛んできたとき、ということである。スズメバチが巣に近づくほど揺らぎは強くなった。1回の“ウエーブ”はわずか数百ミリ秒しか持続しなかったが、ミツバチは揺らぎを無限に続けることができた。

 揺らぎによるさざ波効果により、おそらく困惑したと思われるスズメバチの進路を変えさせ、巣の周り約50センチに安全地帯を作り出した。

 ミツバチは暴力に訴えることもためらわなかった。群れは、揺らぎで阻止できない敵に向かって戦闘専門のミツバチを送り込む。“窒息スクラム”と呼ばれるミツバチの攻撃も観察されている。スズメバチがなんとか巣の表面までたどり着いたとしても、すぐさま多数のミツバチがスズメバチに群がり、腹部を圧迫して窒息死させてしまう(注)。

 カストベルガー氏によれば、揺らぎは自然の中における自己組織化の最も顕著な例の1つであり、自然の中の社会組織がどのようにコミュニケーションをとるのかということを理解する重要なヒントになり得ると言う。「例えば、揺らぎに参加するミツバチのグループは集団的な防衛行動のために巣に残らなければならず、近づく捕食動物に向かって飛んでいってはいけない、ということを群れは"決定"しなければならない」とカストベルガー氏は話す。

 アメリカ、コロラド大学ボルダー校で社会性昆虫を研究している生物学者マイケル・ブリード氏によれば、この研究によって、ミツバチが腹部の上下動をどのように連係させているのかについて詳しいことが新たに明らかになった。「ミツバチは隣のミツバチに反応しているため、わずかな遅延が積み重なって揺らぎが生じている」とブリード氏は語った。

 欧米のミツバチは揺らぎと縁がないと思われているが、それはアジアのミツバチと同じような圧力にさらされていないからかもしれないとブリード氏は付け加えている。「あらゆるミツバチの種類に揺らぎの能力があるが、この研究にあるようなスズメバチが身近にいないために、欧米のミツバチはその能力を失ってしまったのだろうか。あるいは、それぞれの種がスズメバチに反応してこの能力を独自に進化させてきたのだろうか」と、ブリード氏は独自の感想を述べた。

注:“窒息スクラム”でスズメバチに対抗するセイヨウミツバチに対し、トウヨウミツバチは同じようにスズメバチを取り囲むと飛翔筋の動作による発熱でスズメバチを熱殺する、“蜂球”という手段をとることが知られている。

Ker Than for National Geographic News

2008年9月13日土曜日

MAS 個性と社会性

■■ マルチエージェントシステムにおける個性と社会性の問題
 

 強化学習による個性・社会性の発現・分化モデル

・社会性は個性の集合から生じる.
 - アダムスミス,ドーキンス(利己的な遺伝子)
 - 個々が利己的に振る舞うと利他的な行動が観察される.

・社会がルール(規範)を元来もっているという考え方もある.
 - ホッブス:社会的ジレンマをとくためにはそれを罰する権力が必要である.

・社会性のもつ意味合い
 - 社会性を育てる/社会的規範:ルールに従う
 - 社会性昆虫:集団での役割分担
 - social robot:インタラクションの意味合い

2008年9月9日火曜日

プロジェクト研究II

■ やることリスト
山車ロボットの作成
山車ロボットのプログラミング

山車ロボットのプログラミングにはこつがある.
条件文の書き方によっては,正しく動作しない場合がある.
プログラミングを説明する際に学生に注意するよう指導するか,
説明文を分かりやすく書かなければならない.

設計科目 2008.9.9教室会議メモ

■■ 2008.9.9 教室会議(機械)メモ

■ 発表について
「設計科目の再構築に向けて」というタイトルでH21年度の設計関連科目の再構築に向けた改善案と検討課題について,教室会議で発表

・井内,加藤,神田先生からご意見を頂く.


■ 設計ガイダンスについて
  • 先端研究A,機械工学の基礎と倫理,テクニカルイラストレーション,工業デザイン,人間工学などの既存の科目の半分を使って,実験的に導入してはどうか?
  • タイトルを変えずに,内容を変えるのが得策
※機械工学の基礎と倫理は,グループ分けして行うため,実験的に導入するには最適だと思われる.

■ コア科目について
<加藤先生の意見>
コア科目(機械力学,材料力学,熱力学,流体力学,制御工学,計測工学)においても簡単な設計課題を与えることができる.実際,エネルギー変換論において設計的な課題を与えている.

■ 機械の設計と製図について
<井内先生の意見>
単に製図法を教えるのではなく,課題を解くためには製図をマスターしなければならない状況を作ってはどうか?研究室では,実験装置を製作させるところから始めるため,学生にとっては設計・製図が必須となり,上達も早い.

■ 設計課題について
<大久保先生の意見>
プレ鳥人間コンテストなどをやってはどうか?
失敗することで,コア科目の重要性を学ばせたい.むしろ,失敗する方が良い.

※望月先生がやっていた紙飛行機は良い題材になるかもしれない.

■ タスクフォースについて
機械工学科の先生方で行うことになった.
※先生方はアイデアや意見は言うが実行はしないだろう.
※こちらからアイデアを出して,実行して行くしかいないと思われる.

2008年9月5日金曜日

設計科目 参考Webサイト

■■ 参考Webサイト
※ これから編集の予定

■ 設計課題例

研究メモ

■■ 研究の方向性
■ 自分の興味
 ・人間の認知メカニズムを用いたロボットの知能化
  - 理性(大脳新皮質)と情動(小脳系)の葛藤などを導入したお話

■科研対策
 ・新規性のある研究テーマ
   - 制度設計,価値工学,創造性教育など

■学内対策
・制御系のお話を取り入れた内容
 ※ちょっと難しそうな感じに・・・
  - カルマンフィルターなどを使ったもの
  - 確率論を基礎にしたクラスタリング手法の開発
  - ベイジアンネットワークを用いた推論系のお話

メモ用にブログを書く

メモ用にブログを書く.