2010年9月21日火曜日

ネットは人間を追い詰める

産経ニュース(2010.9.21)

情報環境が急激に変化している今、ネットの普及とさまざまな新しいデジタルテクノロジーの進化によって、ツイッターのような新しいツールや、スマートフォン、iPad(アイパッド)といったデバイスも次々に登場してきました。それによってわれわれのライフスタイルは大きく影響を受けています。
 デジタルテクノロジーの進化はあなたの生活を豊かにしてくれるものであり、社会の発展には必要不可欠だと思いますか? こんな質問をすればおそらくほとんどの人は“YES”と答えるでしょう。
 これらの新しい技術が、アナログの時代には考えられなかったさまざまなことを可能にしてくれました。もし、今ネットが急になくなったら、われわれの生活は大きな制約を受けることになるでしょう。
 でも最近ふと、ネットや携帯の存在が本当に私を豊かに幸せにしてくれているのだろうか? と考えてしまうことがよくあります。
 
「ツイート」でバレた
 先日こんなことがありました。とある金曜日の午後8時、会社のサマーパーティーにタクシーで向かう途中の私の携帯に、進行中のプロジェクトのパートナーである広告会社の担当部長から連絡が入り、どうしても翌日の午前中までにある提案資料を作って送ってほしいというのです。

 彼が要望してきた提案書は、彼自身も同意した上で、翌週の水曜日にクライントに提出する予定になっていて、月曜日にメンバー全員でブレストをして火曜日に書面に落とすスケジュールを組んでいました。しかし、広告会社側の都合でどうしても土曜日の午前中にアウトラインだけでも欲しいというのです。金曜日の夜に、全社員が参加するパーティーを中止してまで、彼の理不尽なリクエストに応える必要があるとも思えず、かといって社内行事という本当の理由で納得してもらうのも難しそうだったので、クライアントとの会食と説明して断りました。
 彼は非常に不満そうでしたが何とか翌日の提出をあきらめてもらうことができました。
 しかし、翌日の土曜日の午後、私のPCに彼から怒りのメールが届いたのです。
 “社内パーティーを優先して、自分のリクエストを断るとは何事だ。至急メンバーを招集して、絶対に今日中に書類を送れ”という内容でした。
 なぜ、彼に昨夜が社内パーティーだったとわかったのだろう?
 するととっさにある一つの可能性が脳裏に浮かび、愛読している友人のネットマーケッターのツイッターにアクセスしてみました。やはり思った通りそこには“偶然インテグレートのサマーパーティーで藤田氏と遭遇、合流なう”というツイート(書き込み)がしっかり残っていました。
 実はその友人のネットマーケッターとパーティーのお店で偶然一緒になり、彼も急遽(きゅうきょ)ジョインして大いに盛り上がったのです。

 でも、彼のツイッターがマーケティング関係者のフォロワーが多いことをすっかり忘れていたのです。というよりツイッターの本当の怖さに何一つ気づいていなかったのかもしれません。彼は何の悪気もなく、全くの事実通り、一つのトピックスとしてつぶやいたに過ぎません。広告会社の部長本人がそのフォロワーだったのか、あるいは彼の部下が読んだのかは分かりませんが、間違いなくそのツイートから、うそがバレてしまったのです。
 
自由な時間は消えた
 このケースにはネットの登場以前には起こりえなかった幾つかの事象が、象徴的に含まれています。
 携帯とネットがない時代は、金曜日の夕方会社を出てから、月曜日の朝出社するまでは、誰からも邪魔されない完全に自由な時間を皆が持つことができました。
 しかし、携帯が登場して金曜日の夜にも、理不尽な要求をすることも受けることも可能になってしまいました。きっと携帯の登場以前なら広告会社の部長も金曜日の夜に私を捕まえようなどと考えつくこともなく、お互いゆっくりとした週末をおくっていたに違いありません。
 デジタルテクノロジーは時間と空間を越えて人と人をつなぐことができるという素晴らしい力がある半面、常時追跡して拘束するという、人間にとって恐怖以外の何物でもない、監視行動も可能にしてしまいました。

 そして、友人のツイッターに情報が漏洩(ろうえい)してしまったということで言えば、個人のプライバシーと自由が、ネットの登場で、ナチスの秘密警察や旧ソ連のKGBなどとは比べ物にならないレベルで、管理され、のぞき見されているかもしれない恐怖にさらされているといえるでしょう。
 以前グーグルのストリートビューが論議を巻き起こしたように、ネットの存在により、常に誰かの目を気にして生きていかなければならないという、重くるしい空気が社会全体に蔓延(まんえん)してしまっているのも事実です。
 いつも誰かに追いかけられて、誰かに監視されているという感覚は、われわれに極度のストレスを長期的に与え続けて、精神的にも肉体的にも大きなダメージを受けてしまいます。
 本当はネットは社会を豊かにするものではなく、人間を追い詰め、いつか社会を破滅させてしまうのではないだろうか? 最近真剣にそんなことを考えてしまうことが少なくありません。
 そんなネットの登場により起こっている、マーケティングのさまざまな変化をこれからお伝えしていこうと思っています。

インテグレート代表取締役CEO 藤田康人

2010年9月20日月曜日

Amazonのユーザーレビューがスゴイ内容になっている件


Rocket News 24(2010.9.19)

インターネットショッピングサイト『Amazon.co.jp』のユーザーレビューが、すごい内容になっていると話題になっている。その内容が、どう考えてもおかしいというのだ。おかしい内容にもかかわらず、530人中492人の人が「このレビューが参考になった」と投票している。

話題になっているのは、ディスプレイやキーボードなどのホコリを除去して掃除することができる『ELECOM KBR-001BU ホコリキャッチャー』のユーザーレビュー。

この商品はホコリを除去するためのクリーニング用品のはずなのだが、どうやらペットとして購入した人がいるようで、「うちのマンションはペット禁止なのでペットの代わりにと購入しました」とレビューに書いているのである。えっ!? いったいどういう事?

・ユーザーレビュー内容
「うちのマンションはペット禁止なのでペットの代わりにと購入しました。欲しかったトイプードルに比べて値段も手頃で、形、触り心地、ツヤも申し分なく、思わず帰宅時に ただいま と話しかけてしまうほどです。ただ物凄くホコリが吸い付いてしまうので毎日のケアが欠かせないのが欠点です」(引用)

クリーニング用品をトイプードルのかわりに購入したようである。これに対してインターネットユーザーたちは「こいつはすげえ 俺には理解しかねる」や「amazonのレビューがおかしい」、「ペットの代わりってそんな…」、「たまにこーゆーのあるよねww」とコメントを寄せている。

ロボット犬のアイボやヌイグルミの犬を購入したのなら理解できるが、クリーニング用品をペット代わりに購入するとはスゴイ発想力だ。ペットとして購入したからには、最後まで責任を持って飼ってほしいものである。

2010年9月19日日曜日

こわぁ〜!ミツバチの必殺「サウナ攻撃」

読売新聞(2010.9.19)

 ニホンミツバチは、天敵のスズメバチから攻撃されると、数百匹で取り囲み「蜂球」を作って高熱で殺すが、呼気中の水分などを活用し、高湿度のサウナ風呂状態にして効果的に撃退していることが、京都学園大の坂本文夫教授と菅原道夫客員研究員らの研究で明らかになった。

 25日に東京都で開かれる日本動物学会で発表する。

 スズメバチは幼虫を狙ってミツバチの巣を襲う。ミツバチは個別では太刀打ちできないので、群がってテニスボールほどの大きさの蜂球を作って対抗。羽を動かす筋肉を発熱させ、蜂球内部の温度を上げてスズメバチを殺す。坂本教授らが調べたところ、ミツバチの天敵であるスズメバチ4種の致死温度は47・5〜49・8度だが、蜂球内では約46度で10分後にほとんどのスズメバチが死んでいた。

 ミツバチが発熱する際、エネルギー燃焼の副産物として腹部の気門から水分と二酸化炭素(CO2)を放出。蜂球内では湿度が約100%、CO2濃度も約100倍になり、この条件ではスズメバチの致死温度は2〜6度下がり、46度でも殺せることが分かった。ミツバチの致死温度(約50度)は下がらない。

 乾式サウナは80度以上でも問題ないが、湿度が高いスチームサウナでは温度を抑えないと耐えられないように、ミツバチは呼気の水分を利用して撃退しているらしい。

2010年9月17日金曜日

iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声



cnet Japan(2010.9.17)

 カカクコムが運営するグルメ情報の口コミサイト「食べログ」。AlexaやGoogle トレンドのデータでは古参のグルメ情報サイト「ぐるなび」をアクセス数で抜いたと話題の同サイトだが、課金サービスの是非をめぐってユーザーから厳しい声が上がっている。

 事の発端となったのは9月10日に発表したiPhoneアプリ版食べログのアップデートだ。このアップデートでは、これまで提供してきた機能に加えて、PCやモバイルとのブックマーク同期やクーポン情報の閲覧、店舗情報のTwitter投稿など、数多くの機能を追加した。

 そして、積極的に口コミを投稿する一部のユーザーに付与してきた「プレミアム会員」を課金サービスとして正式に導入。月額315円を支払う(カカクコムが会員資格を付与したユーザーは除く)ユーザーに対して、PC同様の絞り込み検索機能やさまざまな条件での検索結果ソート機能などを提供した。しかしその一方でこれまで無料で提供してきた検索結果の「点数順(口コミでの評価点順)」でのソートをプレミアム会員限定の機能に変更。無料ユーザーは検索結果を「最近の注目順(直近のアクセス数順)」でしかソートできなくなった。

 あわせて、無料で点数順のソートが可能だった旧バージョンのアプリについて9月30日でサービスを終了すると発表。iPhoneのウェブブラウザ「Safari」でPC版サイトを閲覧した場合は、各店舗ページを表示する度にアプリでの閲覧を促すポップアップを表示するように仕様を変更した。

 iPhoneアプリは、一般的なネットサービスと比較してユーザーに課金サービスの開始などのアナウンスをできる場所が少ない。たとえばApp Store上であれば、アプリ紹介画面やアップデート内容の紹介画面などでしかアップデート内容を表示できない。カカクコムではコーポレートサイト上に課金サービスを含めたプレスリリースを掲載しているが、当初App Store上で課金のアナウンスをしていなかった(現在は表示されている)。この結果、多くのユーザーにとっては“突発的な仕様変更”となった。

 さらに前述の点数順ソートの有料化がユーザーに衝撃を与えた。数多くのユーザーが口コミを投稿することで決まる食べログの点数は、いわばサービスのキモ。このキモとなる数字を信頼して店舗を検索してきたユーザーの中には、「最も重要な機能がある日突然有料になってしまった」と感じた者も少なくないようだ。

 こうした結果、同アプリのApp Store上での評価は5段階で最低の「星1つ」のレビューが911件(9月16日17時時点。最新バージョンのアプリへのレビュー合計は942件)集まっているという状況だ。レビューの中には感情的な中傷も多いが、「有料化の説明がなかった」「無料だった点数順でのソートができない」といった声も多々あった。

 またカカクコムではモバイル版の食べログについても今秋をめどに課金サービスを開始する予定だが、これより先にiPhoneアプリでの課金を開始したこともあだとなった。

 カカクコムでは、iPhoneアプリ、モバイル版のいずれかで食べログのプレミアム会員になれば、PC、モバイル、iPhoneアプリのすべてでプレミアム機能を利用できるサービスを展開する予定だという。だがiPhoneアプリは電子書籍やゲームなどの一部を除き、基本的に売り切りモデルが定着している。iPhoneアプリで先行して課金サービスを開始したことで、「iPhoneアプリで月額課金はあり得ない」というレビューを集める結果となった。

 企業が提供するサービスである以上、広告や店舗向けサービスに次ぐ収益の柱を模索するのは正しい戦略だ。事実、市場はこの動きを評価しており、三菱UFJモルガン・スタンレー証券はユーザー課金の発表を契機に目標株価を45万6000円から53万円に変更している。また株価は9月10日以降上昇し、9月15日の終値では年初来最高値となる46万5500円を記録した。

 だがサービスの核心である“口コミの評価”にかかわる内容を月額課金にしたことで多くのユーザーの反発を招いたように見える。

 たとえばレシピ共有サービス運営のクックパッドなども月額課金サービスを展開している。同社では基本機能については無料で提供する一方、ブックマーク機能(PC版では無料会員も利用可能)やレシピ検索時の人気順ソートといったプレミアム機能のみを課金で提供している。PC版もしくはモバイル版で有料会員になっていれば、PC、モバイル、iPhoneのいずれでもプレミアム機能を利用できる。

 既存機能ではなく、追加機能だけを有料化したクックパッド。それでも課金ユーザー数は順調に増加しており、2011年4月期第1四半期における会員事業の売上高は前年同期比177%増の3億5800万円を達成している。

 「これまでもユーザー第一でサービスを作ってきた」と語るカカクコム。iPhoneアプリの運用については「課金を開始して間もないため、まずは様子を見る」としている。今後の展開については明らかにしていないが、サービス提供の方法を見直す可能性も示唆した。

 基本的なサービスを無料で提供し、高度な機能や特別な追加機能などに課金するビジネスモデル「フリーミアム」。今回のケースは機能強化でユーザーの利便性を高めたものの、このとらえ方を見誤った例にも見える。いかにユーザーに支持される形で新たな収益手段を見つけるかが、食べログのモバイル、スマートフォンでの展開を左右することになるのではないだろうか。

2010年9月13日月曜日

「mixiを焼き畑にはしたくない」 アプリは「ブーム一巡」、ボイスは月間1億投稿

ITmedia(2010.8.4)

 「mixiアプリのブームは一巡したが、mixiボイスやmixiフォトなどが伸びている。アクティブユーザーも増えている」――ミクシィの笠原健治社長は8月4日の決算会見で、コミュニケーションプラットフォームとしてのmixiの好調ぶりをアピールした。

 同日発表した2010年4~6月期の決算は前年同期比で増収増益。だが、課金型ソーシャルゲームで破格の急成長をとげたグリーやディー・エヌ・エー(DeNA)と比較すると見劣りする。笠原社長は「他社と同じようなこともやろうと思えばできるが、mixiを焼き畑にはしたくない」と話す。

■ボイスは月間1億投稿 mixiアプリは「ブーム一巡」

 7月31日現在のmixiの登録ユーザー数は2102万人。月に1回以上ログインしたユーザーは1430万人(7月時点)と、登録ユーザーの7割に上る。

 ユーザーのアクティブ率は、テレビCMを始めた今年3月以降、急上昇。ひとことサービス「mixiボイス」や、スケジュールを共有できる「mixiカレンダー」、写真で交流できる「mixiフォト」など、4月以降に投入/リニューアルしたサービスも好調で、mixiボイスの1カ月の投稿数は1億件を超えたという。

 だがページビュー(PV)は下降傾向。mixiの月間PVは、3月(PC:53億3000万、モバイル:266億6000万)を頂点に減退している。mixiアプリのブームが一巡したことがその原因という。ソーシャルゲームの成長でPVを急拡大させているDeNAと対照的だが、「ソーシャル性の強いmixiアプリは、今もユーザー数やPVを着実に伸ばしている」と笠原社長は話す。

■「mixiを焼き畑にしたくない」

笠原社長
 同日発表した2010年4~6月期の決算は、売上高が前年同期比31.2%増の40億1300万円、営業利益が23.8%増の10億7400万円、経常利益が17.8%増の10億2900万円、純利益が3.1%増の4億7500万円。4~9月期の営業利益予想は、当初より31.7%増の13億7000万円に上方修正した。

 業績は堅調だが、4~9月期の売上高予想を500億円としたディー・エヌ・エー(DeNA)や、急成長を続けているグリーといった同業他社と比べると、成長率では見劣りする。

 収益力の差は、ソーシャルゲームのARPU(加入者1人当たりの売上高)の違いが要因だ。DeNAが運営する「モバゲータウン」やグリーの「GREE」はARPUの高いゲームが収益拡大に貢献しているが、mixiアプリは、現実の友人・知人同士で無料や少額課金で遊べるよう、ARPUは低めになっている。

 4~6月期のmixiアプリの課金売り上げは3億3000万円にとどまっており、DeNAの159億2800万円(課金、広告などを含むソーシャルゲームからの売り上げ)との差は大きい。

 mixiアプリは、ARPUの拡大は目指さないという。「ARPUの拡大は、やろうと思えばできる。ゲーム性の高いゲームを投入していけば、焼き畑的に収穫できると思う。だが売上高や利益は一番最後の指標。まずはサービスの質を高めることに力を注いでいる」

 DeNAとヤフーが共同で作る「Yahoo!モバゲー」や、NHN Japanの「ハンゲーム」のオープン化など、ソーシャルゲームプラットフォームがさらに増えつつあるが、他社プラットフォームは現実の人間関係よりゲーム中心で、「mixiとは完全に一線を画している」。

 同社はオープンプラットフォームの先駆けとして、各社のプラットフォームの仕様ができるだけ共通になるよう技術サポートなどを行い、「アプリ事業者がビジネスをしやすいようにしていきたい」という。

 mixiの機能を外部のWebサービスや端末などで使えるようにする新プラットフォームの詳細は、9月10日に発表する予定。年内をめどにサービスインする計画だ。

mixi meetup 2010:「ソーシャル性低いゲームにも誘導」 mixiアプリが軌道修正

ITmedia(2010.9.13)

 「時間があるユーザー向けに、ゲーム性の高いゲームにも誘導していく」――ミクシィの笠原健治社長は9月10日、パートナー企業やWeb開発者向けイベント「mixi meetup 2010」でこう話した。

 mixiアプリはこれまで、友人(マイミクシィ)との交流を強化するソーシャル性の高いアプリを推奨。GREEやモバゲータウンなど、ゲーム性の高いアプリプラットフォームと差別化を図ってきた。

 10月から新たに、ソーシャル性が低く、ゲーム性の高いアプリへの誘導枠を、mixiアプリトップページに設置。「引き続きソーシャル性の高いゲームを推奨する」としながらも、ゲーム性の高いアプリへの誘導も強めていく。

●「全国大会」アプリにも誘導 マネタイズ支援も強化

 mixiアプリはスタートから1年経ち、総数は2000を突破。当初からソーシャル性の高い「マイミク大会」(友人同士で競うアプリ)を推奨しており、ゲーム性の高い「全国大会」(ユーザー全員で競うアプリ)は「mixiならではのアプリにはならない」と説明してきた。

 利用動向を見ても、ソーシャル性の高いアプリは月間アクティブ率が55%、低いアプリは24%。アプリの寿命もソーシャル性が高い方が長くなる傾向にあるという。ただソーシャル性の高いアプリは、アイテムを購入せずゆるく楽しむライトユーザーが多く、GREEやモバゲーで人気のゲーム性が高いアプリと比べると、課金率や課金額が低いという課題も指摘されている。

 「社内でも議論があった」が踏み切ったというゲーム性の高いアプリへの誘導の強化は、課金率・課金額を伸ばし、アプリプロバイダーのビジネスを支援するという狙いがありそうだ。アプリ内課金の仕組みも新たに、プロバイダーがマネタイズしやすいよう改善。従来、アプリ公開から課金まで約4週間必要だったが、公開からすぐに課金できるようにする。

 アプリのページビューに応じてプロバイダーに一定額を支払っていた「マネタイズ支援プログラム」は、「ソーシャル性の重要な指標となる」ユニークユーザーごとに支払う形に変更。支払いはアプリ公開当月にスタートする。アプリの売り上げの10%と引き替えにインフラを提供する仕組みや、アプリ運営ノウハウの提供なども進め、アプリプロバイダーを支援していく。

 mixiアプリは新たにスマートフォンに対応したほか、中国・韓国最大のSNSを運営する企業とプラットフォームを共通化していく計画。アプリプロバイダーが、端末や国境を越えてアプリを提供できる仕組みの整備を進めていく。

mixi meetup 2010:モバゲーも家電もmixiにつながる 「Webをソーシャライズ」宣言

ITmedia(2010.9.13)
mixiがオープン化に大きくかじを切った。9月10日に開いた業界関係者向けイベント「mixi meetup 2010」で、大胆なAPI公開や、他社サービスとの連携を発表。モバゲータウンやYahoo!JAPANなど競合とみられてきた大手サービスとも連携するほか、スマートフォンなど情報家電とも連携していく。

 「ネットが登場して20年。これまではサーバとサーバがつながっていた。今後は人と人がつながり、感情を流通させるソーシャルネットワークが拡大していく」――ミクシィの笠原健治社長は、mixiがソーシャルネットワークサービス(SNS)から「ソーシャルグラフプロバイダー」(SGP)に変わると話した。

●「mixi Plugin」と「mixi Graph API」提供

 外部サイトにHTMLコードを貼り付けるだけで、mixiと手軽に連携させられる「mixi Plugin」と、外部サイトや情報家電に組み込めるAPI「mixi Graph API」を提供。パートナー企業だけでなく、一般個人にも開放していく。

 mixi Plugin第1弾として、外部サイトに「mixiチェック」や日記、ボイス、カレンダーの投稿ボタンを置けるタグ(mixiチェックボタン/SimplePost)の提供をスタート。HTMLコードを埋め込むだけで、Webサイトに投稿ボタンを設置できる。今後、「イイネ!」ボタン用タグなどほかの機能も提供していく。

 mixi Graph APIは、mixi Pluginより複雑な機能を組み込めるAPIセット。ECサイトで購買と同時にmixiに投稿したり、外部のブログサービスにmixiのプロフィールを置いたり、スマートフォンの電話帳にmixiの友人関係を反映させたりなど、mixi Pluginより深く連携させられる。

●モバゲーもYahoo!も楽天もmixiにつながる

 楽天やヤフー、ディー・エヌ・エー(DeNA)、はてななど、大手を含む30社50サイトが、同日までに「mixi Plugin」や「mixi Graph API」を導入。すでに「楽天市場」の商品画面や、「Yahoo!オークション」「モバオク」「はてなココ」などからmixiに投稿できるようになっている。

 DeNAはSNS「モバゲータウン」もmixiと連携させる予定。モバゲーの小説やゲームへのリンク、占いの診断結果などをmixiに投稿できるようにする。ミクシィとDeNAは今後さらに深く協業していく方針。「新たなソーシャル事業の共同展開も検討している」と、DeNAの守安功COOは話す。

 mixiとモバゲーは競合と見られがちだが、「mixiはリアルのソーシャルグラフを広げており、モバゲーはソーシャルゲームプラットフォームに注力しており、ユーザーの利用意向や特性、目指している方向がまったく違う」と守安COOは説明。「リアルのソーシャルグラフは、日本国内ではすべてmixiさんにお任せすればいい」と割り切った表情で、「モバゲーを使っている人は全員mixiを使ってもらい、ユーザーを積極的に重複させていきながら、3000万、4000万、5000万ユーザーを目指す」と話した。

 mixiとハードウェアの連携も進めていく。mixiに投稿できるデジカメなどはすでに発売されているが、今後は、HDDレコーダーやスマートフォンなど情報家電との連携を検討。パナソニックは、「DIGA」向け録画サービスで、友人が録画予約している番組が分かる仕組みの導入などを検討しているという。

●「Webをソーシャライズする」

 「Webをソーシャライズする」――mixiのオープン化やTwitterの普及などで、Webでトラフィックを集める手段が、検索エンジン最適化から「いかにバイラルを回すか」に移っていくと、ミクシィの原田明典副社長は指摘。「mixiのソーシャルグラフの特徴を研究してもらい、どういうツールをどうチューニングすればバイラルしやすいか研究してもらえれば」と話す。

 mixiのAPIを使ったサービスを提供するスタートアップ企業を支援するプログラムも準備しているほか、「次のプラットフォーム」も準備中。具体的には明かさなかったが、「mixiのソーシャルグラフを使って新しい事業をインキュベーションする場所」(原田副社長)を提供していくという。

 笠原社長は「ソーシャルグラフプロバイダーとして、人と人とのつながりをいかに豊かにし、いかに居心地良く維持するかに特化していきたい。つながった先で何ができるかは、みなさま方と一緒にやっていきたい」と、会場に集まった2000人近いネット企業関係者と、Ustreamのライブ配信視聴者に呼びかけた。