2010年1月28日木曜日

相手の要求に応じた利他行動をチンパンジーで解析



ゲノム解読によって、ヒトとチンパンジーとの塩基配列のちがいが、わずか1.2%ほどしかないことがわかっている。そうは言っても、言語や火の利用など、「ヒトにしか」みられない特徴や行動も多くある。「直接自分の利益にならなくても、相手の利益になるように協力する」といった行動(利他行動)が多くみられるのもヒトの特徴といえそうだが、果たしてそうなのか。このほど、東京大学総合文化研究科の山本真也 ポスドク研究員(以下、研究員)らは、チンパンジーが隣室にいる他個体の求めに応じて、道具を手渡す行動をとりうることを明らかにした。

「利他行動のようなヒト社会の基盤となる行動がどのように進化してきたのかに興味があった」。そう話す山本研究員は、京都大学 霊長類研究所における大学院時代に本研究を進めた。京大の霊長類研究所といえば、30年以上にわたってチンパンジーの知性や認知についての研究を続けており、松沢哲郎教授が進めるアイ・プロジェクトなどは世界的に知られるものとなっている。

山本研究員は、利他行動を「即時的には相手の利益にしかならない行動」ととらえている。本研究の前には、チンパンジーが「互いに利他的に振舞うことで、互いに利益を得る関係(互恵的協力関係)」を自発的に成立させるのは難しいことを明らかにしていた。「利他行動はヒト以外の動物にもみられるが、そのメカニズムは、ヒトとヒト以外の動物とでは異なるのではないか」。そう考えた山本研究員は前研究をふまえ、今回は、どのような状況でチンパンジーが利他的に振舞うのか、とりわけ相手からの要求の重要性を検証したいと考えたという。

実験は、隣り合う2つの透明な部屋のそれぞれに、チンパンジーを1個体ずつ入れて行われた。透明な壁には手が通るほどの穴が開いており、腕を差し出せるようになっている。2個体の組み合わせとしては、3組の母子ペアと、3組の大人(非血縁)のメス同士のペアが使われた。行った実験は2パターン。1つ目は、相手が必要としている道具を互いがもっている条件のもの。片方の部屋の外壁に「ストローがないと飲めないジュース入りの容器」を取り付け、室内にはステッキを置いた。もう一方の部屋には、ステッキを使えば取れる距離にジュース入りの容器を置き、室内にはストローを置いた。互いに道具を交換すれば、2個体ともジュースを飲むことができる環境である。「実験の結果、相手に道具を渡す行動が頻繁にみられ、そのうちの74.7%は相手の要求に応じたものだった。道具を渡す行動は母子ペアでは両方向的にみられ、非血縁ペアでは劣位個体から優位個体へ渡すことが多かった」と山本研究員。

2つ目の実験は、片方だけが道具をもち、道具を渡す側は相手から何の見返りも期待できない条件にしたものである。実験1で両方向的に道具を渡した母子ペアを対象に、1週間をかけて24回の実験を繰り返し、渡す側と受け取る側の役割を交代してさらに24試行行った。「何の見返りも得られない日が続くにもかかわらず、平均90.3%の割合で道具を渡す行動が続いてみられた。やはり、その多くは相手の要求に応じたものだった」と山本研究員。

一連の成果について山本研究員は「チンパンジーは、自分への直接の利益や見返りがなくても、相手の要求に応えて手助けすることが明らかとなった」とし、「チンパンジーの同種個体間で手助け行動が起きるメカニズムを、実証的に示した点で先駆的」とコメントする。ヒトの場合は、相手が要求していなくても自発的に手助けをする場合も多いが、場合によっては「単なるおせっかい」になってしまう。山本研究員は「利他行動の進化を考えたとき、チンパンジーでみられた『相手が要求するときだけ応じる手助け』は効率的な戦略といえる。ヒトでみられる自発的な利他行動も、このような利他行動を出発点として進化してきたのではないか」とし、チンパンジー社会における協力関係のあり方や助け合い社会の進化について、より深く解明していきたいとの意欲をみせている。

西村尚子(サイエンスライター)

これぞ江戸の手品、馬をのみまする 東京で公演


■ asahi.com

江戸時代、見世物として庶民らの人気を博した奇術「手妻(てづま)」をマジシャンの藤山新太郎さん(54)がよみがえらせた。こだわるのは、今も楽しめるエンターテインメント。トリックの巧妙さだけでなく、その伝統に根ざす様式美で、多くの観客を「元禄」のマジックショーにいざなう。

 東京都杉並区の劇場「座・高円寺2」。先月、ここで開かれた藤山さんの公演で、伝説の手妻が300年ぶりによみがえった。

 普段寝てばかりの男が、腹が減ると、馬を丸ごと1頭のみ込むという「呑馬(どんば)術」だ。

 ろうそくだけの薄明かりのなか、白装束の藤山さんが舞台上の生きた馬を吸いこむようにのみ込んでいく。

 一転。紙製のチョウが生きているように舞う「蝶(ちょう)のたはむれ」や「水芸」など、派手でにぎやかな手妻がお囃子(はやし)に合わせてテンポよく披露され、約300人で満席の客席からわいた拍手は、しばらく鳴りやまなかった。

 手妻は江戸時代の元禄期から明治の初めごろまで隆盛をきわめたが、西洋のマジックに押されて徐々に衰退した。

 お笑い芸人を父に持つ藤山さんは、幼いころ、楽屋で手妻師たちにかわいがられた。12歳の時には手妻師の弟子となり、16歳のころからは、手妻を知る奇術師や研究家を訪ね歩いた。多くの手妻の種を教えてもらい、決まった動作に隠された意味をも聞き取った。蝶のたはむれの芸に親から子へと受け継がれる生命の物語が隠されていることもこうして知った。

 「保存することが目的ではなく、今も楽しんでもらえるものでなければ値打ちがない」。そう思い、途中の掛け合いや踊りなどを省き、観客に飽きられないよう工夫を重ねた。

 そうした活動が認められ、「奇術の殿堂」として知られる米・ハリウッドの会員制クラブ「マジックキャッスル」では81年から2年連続で「マジック・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。

 8月には、資料集めに5年を費やしたという「手妻のはなし——失われた日本の奇術」(新潮選書)を出版した。

 「300年の伝統を感じてもらえる本物の手妻を一生かけてお見せしたい」

 水の上を歩く「水渡りの術」など、今は途絶えた芸の復活にこれからも挑戦し続ける。(杉村和将)

[2009年12月3日]

見知らぬ人と「友達」や「マイミク」になるリスク


 ネットの楽しみの1つは、いろいろな人と知り合いになれることだが、その一方でネット犯罪者に近寄られるリスクもある。あなたが友人になろうとしているそのネットユーザーは、本当に信頼できる人物なのだろうか?(宮島理)
 セキュリティ企業のソフォスが、興味深い実験を行っている。12月7日付のリポート

 リポートによれば、内容は次の通りだ。

 ソフォスは、米SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「Facebook」を舞台に、見知らぬ人からの「友達」リクエストに対して、どれだけの人が応じるかを調べた。まず21歳と56歳の架空のユーザーを作成し、それぞれから同年代の任意のユーザー100人に向けて、「友達」になりたいというリクエストを送る。架空ユーザーの顔写真欄には、かわいらしいアヒルのおもちゃと、絨毯の上に横たわる2匹の猫の写真も添えた。
 この写真にユーザーの警戒心を解く効果があったのかもしれない。2週間で95人がリクエストに応じる結果となった。また、リクエストを送っていないのに「友達」にしてくれたユーザーも8人いたという。
 一般にSNSでは、「友達」(ミクシィの場合は「マイミク」)に対して、生年月日、学歴、勤務先、住所、電話番号などの個人情報を公開状態にしているユーザーが少なくない。今回の実験でも、リクエストに応じた20代の89%、50代の57%が、生年月日を公開していた。残りのユーザーは生年を公表していなかったが、他の個人情報から年齢を推測することは簡単だという。
 もし、ネット犯罪者がこうした無警戒なユーザーの心を利用すれば、まんまと「友達」になって個人情報を盗み取ることが可能ということである。
 さらに実験では、20代の半分、50代の3分の1が、友人や家族の個人情報を公表していた。盗み取られるのはそのユーザー自身の個人情報だけでなく、場合によっては友人や家族まで巻き込まれてしまうのである。
 このようなリスクを考えれば、「友達」リクエストには慎重に対応し、「友達」に対する個人情報の公開もなるべく制限するべきだろう。ソフォスは「友人は単にクリックされるボタンではない。(たとえば)932人もの真の友人は必要ではないし、それだけの友人がいるというのは現実的でない」と厳しく警告している。

[2009年12月22日]

ツイッターのニセ鳩山首相騒動で考える「ソーシャルメディア」の近未来


「我々のことは放っておいてくれ」と世界の政府に告げた詩人バーロウの「サイバースペース独立宣言」から14年。リアルとネットを区別する考え(あるいはリアル嫌い)は、長くネットユーザーの根底に流れていた「思想」といってもいい。昨年末に起きた鳩山由紀夫首相の「ニセツイッター」騒動をきっかけに、リアル化が進行するソーシャルメディアの近未来を考えてみた。(藤代裕之)

■ニセ鳩山首相を1万人がフォロー
 情報発信が有名人、そして政治家に広がるにつれ、ネットのリアル性が増している。ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、ミニブログのツイッターといったソーシャルメディアの利用が政治家に広がり、首相もツイッターを始めるというニュース記事が出ていたタイミングで、鳩山由紀夫を名乗る偽のアカウント(@nihonwokaeyou)がツイッター上に登場した。
 ツイッターユーザーである民主党の藤末健三参議院議員が官邸に確認したことで偽者であることが明確になり、ニュースサイトなども報じて騒動はすぐに収束したが、1万人以上にフォローされることになった。愉快犯的なもので、大きな問題とはならなかったが、偽者による「本物かどうかという疑問が多く寄せられていますね。こういうのは初めてなので証明するのが難しいですけど、本物です」というつぶやきは、ネットにおける課題を言い表している。

■「本人認証」が広がる可能性も
 ネットでの情報発信が大きく広がった理由の1つに手軽さがある。
 多くのサービスは、メールアドレスを登録する程度の簡単な手続きで利用できる(掲示板ならメールアドレスも必要ない)。氏名や住所の登録を求めるサービスもあるが、そこに登録した情報が「正しい」ものであるか、確認を求められることはほとんどない。それが情報発信のハードルを下げる一方、ニセ鳩山首相のようななりすましや誹謗中傷、爆破予告といったトラブルを生む要因とされてきた。
 それは時に、「実名vs.匿名論争」となり、身分証明の義務化といった規制強化の声となってネット上で論争を巻き起こしてきた。いまだにネットユーザーの「実在証明」は義務付けられていないが、一国の首相の偽者が登場するというリスクが顕在化したことは大きな転換点になるかもしれない。
 「本物」の鳩山首相は認証済みアカウントでツイッターをスタートした。認証済みアカウントとは、ツイッター側が本人確認を行っていることを証明するものだ。米国で、なりすまし被害にあったメジャーリーグ監督から訴訟を起こされたことで、昨年夏から試験的にスタートしている。オバマ米大統領、ホワイトハウス、米航空宇宙局(NASA)などが「認証済み」となっている。
 民主党は、ネット選挙解禁の検討を進めており、今年は参院選が行われる選挙イヤーでもある。なりすまし防止のために、首相以外の政治家のアカウントも認証化が進み、ツイッター以外のブログやSNSでも実在証明の導入が広がる可能性がある。

■リアル化に抵抗がない世代
 リアルとネットがイコールで結ばれる。そのほうがトラブルも少ない――。この一見当たり前のような考えがネットに広がるのだとすれば大きな変化だ。リアル化はネットユーザーの一部から激しい反発を受けてきた。2004年には「はてな」がユーザーの住所登録を義務化する方針を打ち出したが、反発にあって撤回している。
 しかしながら、反体制的、アンダーグラウンドなネットカルチャーを知らない新たな世代の登場や口コミマーケティングの盛り上がりで(ブロガー向けの体験イベントへの参加やサンプル品受け取りのため)、ユーザー側から情報を開示する動きが出ている。日々の書き込みや写真だけでなく、GPS(全地球測位システム)による位置情報までがユーザーのリアルな情報と組み合わされて、サイバースペースへ蓄積されるようになってきた。ネットショッピングで何を買ったか、どこを移動しているかといった、人の情報を残す「ライフログ」と呼ばれる考えは、新たなビジネスチャンスやサービスを生むと、ここ数年注目されている。

■思わぬ悲劇から逃れるすべはあるか
 このようなリアル化によって便利さだけが実現するとは限らない。トラブルや課題も残る。分かりやすいのは、ネットに残した過去の書き込みや写真が後日問題となるケースだ。政治家や芸能人が時々「問題発言」でマスメディアをにぎわせるが、それが一般人にまで及び始めている。「炎上」のように目に見える被害もあるが、就職活動や転職といった際に、ブログやツイッターを検索されて考え方を確認され、本人はそのことに気付かない場合もあるだろう。

 発言が流れて見えなくなるツイッターや仲間や身内しかいないような気分になるSNSでは、つい気軽に情報発信してしまうが、検索される際などには、前後の文脈が切り離されたコンテンツとして一人歩きすることで、思わぬ読まれ方や誤解が生まれ広がっていく。むろん、書いた責任がある、と言われればそれまでだが、過去についてどこまで責任を取ればいいのだろうか。
 人は間違え、失敗する生き物だ。うっかり、思わず、といった発言もある程度は許容されるべきではないか。そうしなければ誰も口を開かなくなってしまう。
 自分はネットで情報発信していないから無関係という人もいるかもしれない。アニメ「東のエデン」には、画像認識とタグ付けを組み合わせた検索サービスが登場する。これはフィクションだが、すでに現実にも「セカイカメラ」のように、リアルな構造物に「エアタグ」と呼ばれる文字や画像情報などを重ねて表示する仕組みは整っている、これが人に広がれば本人が情報発信していなくてもログがウェブに残されていく。検索されない自由や権利という主張も出てきそうだが、法制度や社会の仕組みは周回遅れだ。今後起き得るソーシャルメディアの悲劇の主人公になりたくなければ、そろそろサイバースペースからの「独立」を考えておいたほうがいいのかもしれない。

[2010年1月15日]

歯磨き行動の脳への作用を研究:疲れたあとに歯磨きをすると、脳が活性化し、気分リフレッシュ


花王株式会社(社長・尾崎元規)ヒューマンヘルスケア研究センターは、むし歯や歯周病などのさまざまなお口のトラブルに関する研究や美しい歯に関する研究などを通して、お口の健康価値の提案に取り組んでいます。
このほど、千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター脳機能計測解析研究部門 下山一郎教授と共同で、脳が疲れたあとの歯磨き行動が脳や心理に与える作用を研究し、歯磨き行動が脳を活性化し、気分をリフレッシュする効果を持つ可能性を見いだしました。

今回の研究では、計算作業による疲労付与後に歯磨き行動をしたときの脳への作用を、客観的に評価するため、脳と心理の状態を同時に測定する“統合生理研究手法”を用いて検討しました。脳の活性化は、脳の疲労度や注意力に関係する指標などを用いて評価し、脳の疲労度はフリッカーテスト*1 、注意力は脳波の測定*2 を実施しました。また心理状態は、自己評価を数値化するVAS法*3 により評価しました。

その結果、疲労後に歯磨きをすると、歯磨きしない場合と比べ、脳の疲労は有意に低減しました。また注意力も高まる傾向が認められました。これより、歯磨き行動により脳が活性化したことが推測されました。また心理状態についても、疲労後に歯磨きをすると、リフレッシュ感が有意に高まり、集中力やすっきり感も高まる傾向が認められました。これより歯磨き行動には、仕事や勉強などで疲れた時に脳を活性化し、リフレッシュする効果があると考えられました。

本結果は、IUPS2009第36回国際生理学会大会・第86回日本生理学会大会(2009年7月27日~8月1日、京都国際会館)で発表し、産業衛生学雑誌(第52巻2号、2010年3月発行)に掲載の予定です。

http://www.kao.com/jp/corp_news/2010/20100114_001.html

「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網

















「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。

 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。

 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。

 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といった点で、実際のJR鉄道網より優れたところがあるという。手老さんは「数億年を生き抜いてきた能力が巧妙な『鉄道網』を構築した」とみる。

(2010年1月22日04時50分 読売新聞)

ケータイが持ち主の行動先読み、情報を表示 東芝が開発


 東芝は、全地球測位システム(GPS)などを使って、携帯電話が持ち主の行動を推測できる技術を開発した。出勤するため家を出たら、最寄り駅の電車の発車時刻が自動的に携帯画面に表示されるなどの使い方ができるという。早ければ年内にも実用化する。

 最近の携帯には、位置情報が分かるGPSや、揺れや振動など端末の動きを感知する加速度センサーを内蔵した端末が増えている。東芝はこれらの技術を組み合わせ、携帯をポケットやかばんに入れておくだけで、持ち主が今どこにいて、どんな状況なのかを判断できるようにした。

 例えば、朝、家の近くを歩いていれば「出勤で会社に向かう途中」、昼に会社を出れば「昼食を食べに出る」などと判断。最寄り駅の時刻表や職場近くのグルメスポットなどを、自動的に携帯の画面に表示する仕組みだ。

 これまで自分で携帯を取り出し、ネットにつないで調べるなどして得ていた情報が、自動的に表示されるわけだ。学習機能も付いており、使えば使うほど、その人の行動様式や好みに合った情報が示されるようになるという。

 開発に携わった東芝の担当者は「携帯が『秘書』のような役割を務めることで、持ち主の生活をより快適にできる」と話している。

 今後、具体的なサービスの提供方法を検討する。

朝日新聞 2010.1.28