2011年1月12日水曜日

「辛抱強さ」の仕組み解明=ラット脳で特定物質活発―沖縄の研究機関

時事ドットコム(2011.1.12)

 沖縄科学技術研究基盤整備機構(沖縄県恩納村)は、ラットが餌や水を待ち続ける「辛抱強さ」が脳内で生成される仕組みを解明したと発表した。12日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスの電子版に掲載された。
 衝動行動を抑える神経伝達物質セロトニンの脳内での分泌に着目した成果で、そううつ病などの解明や治療につながることも期待されるという。
 同機構の銅谷賢治研究員(脳科学)らのグループは、雄のラットが餌や水をもらう際に、すぐに出る場合と時間差で出る場合で、脳内のセロトニン活動の違いを比較。個体差をなくすため、実験では同じラットを使った。
 その結果、餌がすぐに出た場合と4秒間待った場合を比較すると、我慢した場合の方が脳内のセロトニン濃度が高かった。
 また、餌をもらえる場所で2~20秒間待たせた際の脳内のセロトニン活動を比較。同じラットで、餌を最後まで待てた場合と待てなかった場合を比べると、餌を待ち始めた直後は両者で差はなかったが、餌をもらう直前では、餌を待てたときは待てなかったときと比べ、セロトニン活動が2倍超も活発になっていた。
 銅谷研究員は「餌を最後まで待つときはセロトニンが多く分泌していた。こうした辛抱強さの仕組みは、依存症治療法や人間により近いロボットの開発にも応用できるのでは」と話している。